もくじ
MIPS(Mega Instruction Per Second)
CPUが一秒間に何百万命令できるかを表す単位のこと。
MIME(Multipurpose Internet Mail Extension)
電子メールで画像のデータなどを添付するための規格のこと。
MTBF(Mean Time Between Failure)
平均故障時間のことで、システムが故障せずに動作し続けた時間平均のこと。
NAPT(Network Address Port Translation)
IPマスカレードとも呼ばれる。プライベートIPアドレスがある複数端末を一個のグローバルIPアドレスを使ってインターネットにアクセスする仕組みのこと。
NAT(Network Address Translation)
社内のプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換するためのプロトコルのこと。
NDA(Non Disclosure Agreement)
秘密保持契約という。機密情報を第三者に漏洩しないという守秘義務について定めた契約のこと。
NNTP(Network News Transfer Protocol)
ネットニュースの購読と投稿のためのプロトコルのこと。
NTP(Network Time Protocol)
サーバーとクライアント間で時刻を合わせるためのプロトコルのこと。
OJT(On the Job Training)
業務の実践を通じて技術や知識を習得させる教育訓練の手法のこと。
PaaS(Platform as a Service)
アプリケーション開発・実行基盤を提供するサービスであり、クラウドコンピューティングの1つである。
PDM(Product Data Management)
製品の企画設計生産までの情報を1元的に管理し、
- コスト削減
- リードタイム短縮
- 品質向上
上記の効果が期待される手法。
PERT(Program Evaluation and Review Technique)
プロジェクトが最短で終わるスケジュール管理のこと。プロジェクトやそれに纏わる活動などにおける複数タスクが並行している場合に用いる。
PEST分析
ビジネスを分析するためのフレームワークのこと。外部のマクロ要因を下記の4つを用いて分析する手法。
- 技術情報(Technology)
- 消費者動向(Social)
- 社会情勢(Economic)
- 法制度(Political)
PM理論(Performance Maintenance)
リーダーシップを目標達成する能力(Performance)と人間関係を良好に保ちチームワークを維持強化する能力(Maintenance)で捉えること。
P(大きい)M(大きい)型
理想的なリーダー。
- 部下を指導して成果を上げる能力
- 部下を思いやる能力
両方を兼ね備えているタイプのこと。
P(大きい)m(小さい)型
成果は上げるが人望がない。
- 集団をまとめる能力は弱い
- 部下に対する配慮がないもしくは弱い
熱心に部下を指導する。
p(小さい)M(大きい)型
集団をまとめ人望はあるが仕事で成果をあげる能力は弱い
- 集団をまとめる能力あり
- 人望あり
p(小さい)m(小さい)型
リーダーに向かないタイプ
- 集団をまとめる能力が弱い
- 成果を上げる能力が弱い
PMBOK(Project Mnagement Body of Knowledge)
プロジェクトマネジメントの知識を体系化したガイドラインのこと。
Postfix
電子メールの送受信をするメールサーバの代表的なオープンソースソフトウェア。
POP3(Post Office Protocol version3)
メールサーバのメールボックスからメールを取り出すためのプロトコルのこと。
PPM(Produvt Portfolio Management)
事業や業務から効率良く社内リソースを持続的に投下させ収益を上げていく手法。
市場占有率と市場成長率から下記4つに分類する。
RAID(Redundant Array of Independent Disks)
ハードディスクを複数台並列に接続し、全体を一つのディスク装置のように制御すること。信頼性や処理能力を高めることができる。
RFM分析
顧客をランク付けする手法である。顧客の購買履歴から
- 直近購買(Recency)
- 購買頻度(Frequency)
- 購買金額(Monetary)
などセグメントごとに集計する。
RFI(Request For Information)
情報提供依頼書のことで、REPの作成前にREP作成に必要な情報の提供を依頼する文書のこと。
RFID(Raid Frequency IDentification)
電車の定期券などで使われる非接触型ICカードに用いられている技術のことで、電波を使い情報のやり取りをする。
RFP(Request For Proposal)
提案依頼書のことで、情報システムの開発を発注する際に、開発元に具体的な提案を依頼するための情報システムに求められる要件を記載した文書のこと。
RSS(Rich Site Summary)
Webサイトの記事を構造化して記述するためのフォーマットの総称。一般にWebサイトの更新情報の公開に使用される。
コメント