もくじ
マクロウィルス
簡易プログラムを悪用したコンピュータウィルスで、気づかれないように文書ファイルに感染し、自己増殖や破壊活動をする。比較的簡単に作成できる。
負け犬
PPMの1つで、高い市場シェアだが、市場の成長が見込まれない状況の為、積極的には投資せずに、コストを削減して収益の最大化を目指す段階のこと。
マスクROM
製造するときに記録内容を書き込み、製造後は修正できないメモリのこと。
マズローの要求段階仮説
人間の欲求を低次から高次の5つの段階に分ける。低次の欲求が充足されると、その上の欲求を満たすべく行動する。生理的欲求→安全安定を求める欲求→社会的欲求→自尊承認欲求→自己実現欲求。
マルチスレッド
プロセッサ上でスレッド(プログラムの実行単位)レベルの並列化をして、プロセッサの利用効率を高める方式のこと。
マーケティングの4P
企業がマーケティングを実施するためにマーケティングツールを組み合わせる「製品(Product)」「価格(Price)」「流通経路(Place)」「販売戦略(Promotion)」
ミンツバーグの創発戦略
不確実性の高い現代において、企業戦略はデータや理論に基づいて計算上で行われるのではなく、基本的な方針を決定したあとは適宜修正を加えながら実行していくものとする戦略のこと。
メモリインタリーブ
主記録を複数のグループに分け、各グループに並行的にアクセスすることで、主記憶へのアクセスを高速化する仕組みのこと。
モジュール強度
各モジュールが他のモジュールからどのくらい独立しているか表す指標のこと。独立性が高いほど他のモジュールに対する変更の影響を受けずに保守がしやすくなるので、良い設計となる。
問題児
PPMの1つで、市場の成長が見込まれチャンスはあるが、自社のシェアが低い段階のこと。
コメント